住宅の防犯対策を考える上で、玄関ドアの施錠は最も基本的な、そして重要な要素です。近年、ピッキングやサムターン回しといった侵入盗の手口は巧妙化しており、外側からかける鍵(シリンダー錠)一つだけでは、必ずしも安全とは言い切れません。そこで重要になるのが、「二重ロック」、つまり外鍵に加えて内鍵(サムターン式の補助錠など)を設置し、両方を施錠することです。なぜ二重ロックが有効なのでしょうか。最大の理由は、侵入にかかる時間を大幅に増やすことができる点にあります。空き巣は人目を避け、短時間で犯行を終えようとします。侵入に5分以上かかると、約7割の空き巣が犯行を諦めるというデータもあります。もし外鍵をピッキングで開けることに成功したとしても、さらに内鍵が待ち構えていれば、侵入犯はそこでもう一手間かける必要が生じます。これが侵入を断念させる大きな要因となるのです。内鍵は、内側からつまみを回すだけで簡単に施錠できるため、在宅時や就寝時の施錠習慣をつけやすいというメリットもあります。外出時だけでなく、家の中にいる時でも二重ロックを徹底することで、「居空き(住民が在宅中に侵入する手口)」のリスクを減らすことができます。ただし、前述の通り、通常の内鍵(サムターン)は「サムターン回し」の手口に弱いという弱点があります。そのため、二重ロックの効果を最大限に高めるには、サムターン回し対策が施された防犯サムターン(空転機能付き、カバー付き、脱着式など)を選ぶことが非常に重要です。また、どんなに強固な鍵を付けていても、施錠し忘れては意味がありません。外出時、在宅時を問わず、常に外鍵と内鍵の両方をかける習慣を家族全員で徹底することが、二重ロックの効果を最大限に引き出す鍵となります。玄関ドアの二重ロックは、比較的導入しやすく、かつ効果の高い防犯対策の基本です。まだ対策されていない方は、ぜひ検討してみることをお勧めします。