ドアノブが開かなくなるという突然のトラブルは、日頃のちょっとしたメンテナンスを心がけることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。高額な修理費用や、家に入れない・出られないといった不便な状況を避けるためにも、予防的なケアを習慣にしましょう。まず、最も簡単で効果的なのが「ネジの緩みチェック」です。ドアノブや台座(ドアに取り付けられている円盤状の部分)を固定しているネジは、日々の開閉による振動で少しずつ緩んでくることがあります。ネジが緩むと、ドアノブがぐらついたり、内部の部品の位置がずれて正常に動作しなくなったりする原因になります。月に一度程度、目に見えるネジがあればドライバーで軽く締め直してみましょう。ただし、締めすぎるとネジ山を潰してしまう可能性があるので注意が必要です。次に、「清掃」も大切です。ドアノブ周りや、ドア側面から出入りするラッチボルトの周辺には、意外とホコリや汚れが溜まりやすいものです。これらが内部に入り込むと、部品の動きを妨げる原因となります。乾いた布で拭いたり、隙間のホコリを掃除機で吸い取ったり、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすったりして、清潔に保つようにしましょう。そして、定期的な「注油」も効果的です。特に、鍵穴やラッチボルトの動きが少し渋くなってきたと感じたら、潤滑剤を使用しましょう。ただし、使用する潤滑剤の種類には注意が必要です。鍵穴には鍵穴専用のパウダースプレータイプ、ラッチボルトなど金属部分にはシリコンスプレーが適しています。CRC-556などの油系潤滑剤は、ホコリを吸着しやすく、逆効果になることがあるため避けましょう。注油は半年に一度程度を目安に、ごく少量で十分です。付けすぎると、かえってホコリを呼び寄せてしまいます。また、日頃からドアを「優しく開閉する」ことも、ドアノブへの負担を減らす上で重要です。ドアを勢いよく閉めたり、ドアノブに体重をかけたりするような使い方は、内部部品の劣化を早める原因となります。ドアノبのぐらつき、異音、操作感の重さなど、少しでも「いつもと違う」と感じる兆候があれば、それはトラブルの前触れかもしれません。早めに原因を特定し、必要であれば部品交換や修理を行うことが、大きな故障を防ぐための鍵となります。