古い鍵の寿命は?専門家が教える注意点


家の鍵は毎日使うものですが、その「寿命」について考えたことはありますか? 実は、鍵(特に鍵穴部分であるシリンダー錠)にも、他の工業製品と同じように耐用年数、つまり寿命の目安が存在します。一般的に、シリンダー錠の耐用年数は10年から15年程度と言われています。もちろん、これはあくまで目安であり、使用頻度や設置環境、メンテナンス状況によって大きく変動します。例えば、家族の人数が多く、一日に何度も開け閉めする玄関の鍵は、使用頻度の低い勝手口の鍵よりも早く寿命を迎える可能性があります。また、雨風にさらされやすい屋外に設置された鍵は、屋内の鍵よりも劣化が進みやすい傾向にあります。では、寿命が近づいた古い鍵を使い続けると、どのような問題が起こるのでしょうか。最も多いのが、鍵の動作不良です。長年の使用により、シリンダー内部のピンやディスクなどの部品が摩耗したり、金属粉や埃が溜まったりすることで、鍵が差し込みにくくなる、回す時に引っかかる、スムーズに抜けない、といった症状が現れます。これらの症状を放置していると、ある日突然、鍵が完全に回らなくなったり、鍵穴の中で鍵が折れてしまったりする可能性があります。そうなると、家に入れなくなったり、閉じ込められたりするだけでなく、鍵屋に緊急解錠や修理を依頼するための高額な費用が発生することになります。さらに、古い鍵は防犯性能が低いという問題もあります。10年以上前の鍵、特にディスクシリンダーなどは、現在の防犯基準から見るとピッキングなどに非常に弱いものが多く、空き巣のターゲットになりやすいのです。たとえ鍵がまだ使えていたとしても、防犯上の観点からは交換が推奨されます。鍵の寿命を見極めるサインとしては、「鍵の抜き差しがスムーズでなくなった」「回す時に引っかかる感じがする」「鍵穴にガタつきがある」「見た目に錆や変色がある」などが挙げられます。これらのサインが見られたり、設置から10年以上経過していたりする場合は、大きなトラブルが発生する前に、専門家(鍵屋や錠前技師)に点検を依頼し、必要であれば新しい鍵への交換を検討することが賢明です。