クロスバイクは、その軽快な走りやスタイリッシュなデザインから、通勤・通学やサイクリングなど幅広いシーンで人気の自転車です。しかし、その人気ゆえに盗難のターゲットにもなりやすいという側面も持っています。大切な愛車を盗難から守るためには、正しい鍵のかけ方をマスターすることが不可欠です。まず最も基本的な、そして最も重要なのが「地球ロック」と呼ばれる方法です。これは、自転車本体だけでなく、地面に固定された構造物(ガードレール、標識の支柱、専用のバイクラックなど)と一緒に鍵をかける方法を指します。電柱や細い樹木などは、切断されたり引き抜かれたりする可能性があるため、なるべく頑丈で動かせないものを選びましょう。単に自転車のフレームだけに鍵をかけても、自転車ごと持ち去られてしまえば意味がありません。必ず地球ロックを心がけてください。次に重要なのが、鍵を通す場所です。フレームの中でも、特に強度が高いとされる「後輪のタイヤとシートチューブ(サドルの下の縦パイプ)、またはダウンチューブ(前輪とペダルの間の斜めパイプ)の三角形の部分」を固定するのが基本です。この部分を通すことで、フレームと後輪を同時に守ることができます。前輪だけ、あるいは後輪だけに鍵をかけるのは非常に危険です。車輪は比較的簡単に外せてしまうため、フレームだけ盗まれたり、逆に車輪だけ盗まれたりする可能性があります。理想的なのは、フレームと後輪をしっかり固定し、可能であれば前輪も別の鍵で固定することです。鍵をかける際は、鍵と固定物、自転車の間の「隙間」をできるだけ少なくすることもポイントです。隙間が大きいと、そこに工具を差し込んで鍵を破壊するスペースを与えてしまいます。鍵をかける時間はわずか数分かもしれませんが、その一手間が愛車を守るための大きな砦となります。基本をしっかりと押さえ、油断することなく、常に正しい鍵のかけ方を実践しましょう。