合鍵作成本数管理と防犯上の注意点


スペアキーがあると便利ですが、その作成や管理には、防犯上の注意が必要です。安易に合鍵を作りすぎたり、管理を怠ったりすると、空き巣などの犯罪者に侵入の機会を与えてしまうリスクが高まります。まず、合鍵を作成する本数は、本当に必要な最低限に留めるべきです。家族の人数分に加えて、万が一の紛失に備えた予備が1本あれば十分でしょう。むやみに多くの合鍵を作ると、それだけ紛失や盗難のリスクが高まり、どの鍵が誰の手に渡っているのか管理が難しくなります。「念のため」と安易に本数を増やすのは避けましょう。作成した合鍵の管理方法も非常に重要です。誰がどの鍵を持っているのかを把握し、不要になった鍵は確実に回収するか、責任を持って処分する必要があります。特に、子供に合鍵を持たせる場合は、紛失しないようにキーホルダーを付けたり、保管場所を決めたりするなど、しっかりと管理方法を教えることが大切です。絶対にやってはいけないのが、玄関マットの下や郵便受け、植木鉢の下などに合鍵を隠しておくことです。これは空き巣にとって「どうぞ入ってください」と言っているようなもので、非常に危険です。合鍵は必ず屋内で、安全な場所に保管しましょう。また、鍵には個別の識別番号(キーナンバー)が刻印されている場合があります。このキーナンバーが他人に知られると、それをもとに合鍵を不正に作成されてしまう可能性があります。キーナンバーが記載されたタグなどは、鍵とは別に保管し、鍵本体を不用意に他人の目に触れさせないように注意しましょう。もし鍵を紛失してしまった場合は、たとえスペアキーがあったとしても、防犯上の観点からシリンダー錠ごと交換することを検討するのが最も安全です。費用はかかりますが、不正に合鍵が使われるリスクを完全に排除できます。合鍵は便利な反面、使い方や管理を誤ると大きなリスクを伴います。常に防犯意識を持ち、適切な本数管理と保管方法を徹底することが、自分自身と家族の安全を守ることに繋がるのです。