自宅の玄関や勝手口の鍵が、なんだか古く感じる。そんな時、その鍵がどのような種類のものかご存知でしょうか。古いタイプの鍵として代表的なものの一つに「ディスクシリンダー」があります。これは、かつて日本の多くの住宅で採用されていた鍵のタイプで、鍵穴が「く」の字、あるいは縦一文字になっているのが特徴です。鍵本体も、左右対称に近いギザギザの形状をしています。このディスクシリンダーの内部構造は、複数の円盤状の部品(ディスクタンブラー)が鍵穴の中に並んでおり、正しい鍵を差し込むと、これらのディスクが適切な角度に回転し、施錠・解錠ができる仕組みになっています。比較的構造がシンプルで、製造コストも安価であったため、高度経済成長期以降に広く普及しました。しかし、このディスクシリンダーには、防犯上の大きな弱点があります。それは、ピッキングと呼ばれる不正解錠の手口に対して非常に脆弱であるという点です。特に、初期型のディスクシリンダーは構造が単純なため、熟練した者であれば、特殊な工具を使わずとも、ヘアピンのようなもので比較的短時間で開けられてしまう可能性がありました。その後、改良されたロータリーディスクシリンダーなども登場しましたが、基本的なディスクシリンダーは、現在の防犯基準から見ると安全性が低いと言わざるを得ません。もし、ご自宅の鍵穴が「く」の字や縦一文字で、鍵の形状も左右対称に近いギザギザタイプであれば、それはディスクシリンダーである可能性が高いです。長年交換していない場合は、防犯対策として、より安全性の高いディンプルキーシリンダーなどへの交換を検討することをおすすめします。まずはご自宅の鍵の種類を確認してみることが、防犯意識の第一歩となります。