内鍵は、その性質上、住宅の防犯対策において一定の効果を発揮します。特に玄関ドアなどに外鍵と併用する形で設置された内鍵(サムターン式の補助錠など)は、二重ロックとして機能し、侵入盗に対する防御力を高める上で有効な手段となります。空き巣などの侵入犯は、犯行に時間をかけることを嫌います。外鍵をピッキングなどで不正解錠できたとしても、さらに内鍵を突破する必要があれば、それだけ時間がかかり、犯行を諦める可能性が高まります。単純に侵入までの手間と時間を増やし、犯行を抑止するという点で、内鍵の設置は大きなメリットと言えるでしょう。また、就寝時などに内側からサムターンで施錠しておくことで、万が一外鍵が不正に開けられたとしても、物理的にドアが開かないようにガードする役割を果たします。これにより、在宅時の安全確保にも繋がります。しかし、内鍵の防犯効果には限界もあり、過信は禁物です。例えば、サムターン回しという不正解錠の手口があります。これは、ドアの隙間や郵便受け、ドアスコープなどから特殊な工具を差し込み、内側のサムターンを直接回して解錠するというものです。通常のサムターンはこの手口に対して脆弱であるため、対策が必要です。具体的には、サムターン自体を空転する機能付きのものや、カバー付きのもの、取り外し可能なものなどに交換するといった対策が有効です。また、ガラス破りによって手を入れられ、内鍵を開けられてしまうケースも考えられます。そのため、内鍵の設置と合わせて、ドアや窓ガラスの防犯対策(防犯フィルムの貼付、補助錠の設置など)も行うことが、住まい全体の防犯性を高める上で重要になります。内鍵は有効な防犯手段の一つですが、それだけで万全とは言えません。他の防犯対策と組み合わせ、弱点を補う意識を持つことが大切です。