ドアクローザー速度調整自分でできる?


玄関のドアなどが「バタン!」と勢いよく閉まってしまい、音に驚いたり、指を挟みそうになったりした経験はありませんか。あるいは、逆に閉まるのが遅すぎて、なかなかドアが閉まりきらないという場合もあるかもしれません。これらの問題は、ドアクローザーの速度調整を行うことで解決できる可能性があります。そして、多くの場合、この調整作業は専門業者に依頼せずとも、自分で行うことが可能です。まず、ドアクローザー本体の側面や端面を確認してみてください。通常、調整用のネジがいくつか付いています。これらのネジは、ドアが閉まる際の速度を区間ごとにコントロールするためのものです。一般的には、ドアが大きく開いた状態から閉まり始める速度を調整する「第一速度調整弁」と、閉まる直前の速度(ラッチングアクション)を調整する「第二速度調整弁」があります。機種によっては、さらに細かく区間を分けて調整できる第三速度調整弁や、ストップ機能の調整ネジなどが付いている場合もあります。調整に必要な道具は、基本的にプラスドライバーかマイナスドライバーだけです。調整ネジの頭の形状に合ったドライバーを用意しましょう。調整作業は、必ずドアを開けた状態で行います。調整ネジを時計回りに回すとオイルの流れる量が少なくなり、ドアの閉まる速度は遅くなります。逆に、反時計回りに回すとオイルの流量が増え、速度は速くなります。調整する際は、ネジを一気に回しすぎず、少しずつ(例えば4分の1回転程度)回してはドアを実際に閉めてみて、速度を確認しながら行うのがポイントです。特に閉まる直前の速度(第二速度)を速くしすぎると、ドアが枠に強く当たってしまうため注意が必要です。また、調整ネジを緩めすぎると、ネジが脱落したり、内部のオイルが漏れ出したりする危険性があるので、絶対に緩めすぎないようにしましょう。取扱説明書があれば、それを参照しながら作業するのが最も安全で確実です。もし、調整しても速度が変わらない、ネジが固くて回らない、本体から油が漏れているなどの場合は、無理せず専門業者に相談することをお勧めします。