スマートキー玄関は電子制御されているため、「停電になったらどうなるのだろう?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。電気が止まってしまうと、施錠・解錠ができなくなり、家に出入りできなくなるのではないか、あるいはセキュリティが無効になってしまうのではないかと心配になるかもしれません。しかし、多くのスマートキー玄関システムは、停電時にも対応できるように設計されています。まず、最も一般的な対策として、電子錠本体に「バックアップ電源」が内蔵されているか、あるいは乾電池で作動するようになっている製品が多いです。これにより、たとえ家庭用の電気が停電したとしても、スマートキーシステムは引き続き機能し、通常通り施錠・解錠を行うことができます。乾電池を使用するタイプの場合は、定期的な電池交換が必要となりますが、電池残量が少なくなると警告が出るものがほとんどです。次に、万が一バックアップ電源も機能しなくなったり、電池が完全に切れてしまったりした場合でも、多くのスマートキーには「非常用キー(メカニカルキー)」による物理的な解錠手段が用意されています。これは従来型の金属製の鍵で、普段はスマートキー本体に収納されていたり、別途保管するようになっていたりします。電子錠本体には、この非常用キーを差し込むための鍵穴が、通常は目立たないようにカバーなどで隠されています。停電で電子的な解錠が一切できなくなった場合は、この非常用キーを使ってドアを開けることになります。そのため、非常用キーの保管場所と、鍵穴の位置・使い方を事前に必ず確認しておくことが非常に重要です。いざという時に慌てないように、家族全員で情報を共有しておきましょう。また、製品によっては、外部から一時的に電力を供給して解錠できる機能を備えているものもあります。例えば、9Vの角形電池などを電子錠の特定の部分に接触させることで、一時的にシステムを起動させ、その間に認証操作(暗証番号入力やカード認証など)を行って解錠するといったものです。この場合も、対応する電池の種類や接続方法を事前に取扱説明書で確認しておく必要があります。停電は予期せぬタイミングで発生する可能性があります。
スマートキーは停電時どうする?対応と注意点