スペアキーを作成する際によく耳にする「純正キー(本キー)」と「合鍵」。どちらも同じように鍵を開け閉めできるものですが、実はいくつかの重要な違いがあります。これらの違いを理解しておくことは、適切なスペアキー作成や、鍵の管理において非常に大切です。まず、「純正キー」とは、錠前メーカーがその錠前に合わせて製造したオリジナルの鍵のことです。新築の家や新しい錠前を購入した際に、最初に提供される鍵がこれにあたります。純正キーは、その錠前の設計に基づいて精密に作られており、最も高い精度と耐久性を持っています。そのため、鍵穴への負担も少なく、スムーズな操作が期待できます。また、ディンプルキーなどの高セキュリティな鍵の場合、純正キーにはメーカーのロゴや固有のキーナンバーが刻印されていることが多く、これが正規の鍵であることの証となります。一方、「合鍵」とは、純正キーを元にして、鍵屋さんなどで複製された鍵のことです。スペアキーとも呼ばれます。合鍵は、純正キーの形状を読み取り、ブランクキー(加工前の鍵)を削って作られます。熟練した鍵屋さんが精密な機械を使って作成すれば、純正キーに近い精度で複製することも可能ですが、それでもわずかな誤差が生じる可能性は否定できません。特に、合鍵からさらに合鍵を複製する「孫鍵」「曾孫鍵」といったものは、誤差が積み重なりやすく、精度が著しく低下する恐れがあります。精度の低い合鍵は、鍵穴にスムーズに入らなかったり、回りにくかったりするだけでなく、錠前内部の部品を摩耗させたり、破損させたりする原因となることもあります。また、合鍵の素材は、純正キーと異なる場合があり、耐久性が劣ることも考えられます。さらに、防犯性の観点からも違いがあります。特に、メーカー登録制のディンプルキーなどの場合、純正キーの作成はメーカーや正規代理店に限られ、セキュリティカードの提示など厳格な手続きが必要となります。これにより、不正な合鍵作成を防いでいます。しかし、一部の鍵屋さんでは、こうした登録制の鍵であっても、セキュリティカードなしで(非正規な方法で)合鍵を作成できてしまうケースも残念ながら存在します。こうした合鍵は、セキュリティレベルを低下させるリスクを伴います。スペアキーを作成する際には、できる限り純正キーを元にし、信頼できる鍵屋さんに依頼することが重要です。