便利なスマートキー玄関ですが、電子機器である以上、避けて通れないのが「電池切れ」の問題です。スマートキー本体(リモコンキーやカードキーなど)の電池、あるいは玄関ドア側の電子錠本体の電池が切れてしまうと、施錠・解錠ができなくなり、家に入れなくなったり、家から出られなくなったりする可能性があります。そんな万が一の事態に備えて、電池切れの際の対処法を知っておくことが重要です。まず、多くのスマートキーシステムでは、電池残量が少なくなってくると、事前に何らかの警告サイン(ランプの点滅や警告音、スマートフォンアプリへの通知など)が表示されるようになっています。この警告サインを見逃さず、早めに電池交換を行うことが最も基本的な対策です。使用する電池の種類や交換方法は製品によって異なるため、必ず取扱説明書を確認しましょう。予備の電池を常にストックしておくと安心です。もし、警告に気づかず、完全に電池が切れてしまった場合でも、多くのスマートキーには非常用の解錠手段が用意されています。代表的なのが「非常用キー(メカニカルキー)」です。これは、従来型の物理的な金属製の鍵で、スマートキー本体に内蔵されていたり、別途保管するようになっていたりします。電子錠本体には、この非常用キーを差し込むための鍵穴が隠されていることが多いので、その場所と使い方を事前に確認しておくことが不可欠です。普段はカバーなどで覆われているため、いざという時に慌てないようにしましょう。また、製品によっては、外部から一時的に電力を供給して解錠できる機能を備えているものもあります。例えば、電子錠本体に9Vの角形電池を接触させることで、一時的にシステムを起動させ、その間に認証操作を行って解錠するといったものです。この場合も、対応する電池の種類や接続方法を事前に把握しておく必要があります。スマートフォンを認証デバイスとして使用している場合は、スマートフォンの電池切れにも注意が必要です。スマートフォンの電池が切れてしまうと、当然ながら解錠操作ができなくなります。モバイルバッテリーを常に携帯する、あるいは家族など他の人が持つスマートフォンにも認証情報を登録しておくなどの対策が考えられます。スマートキー玄関の電池切れは、いつ起こるか予測しにくいトラブルの一つです。